ネットお料理教室を始めようと思ったきっかけ&お料理に対する私の思い!

こんにちは。

お料理を始めたきっかけ

それは病気です。以前婦人系の病気の治療をしていた際、定期の血液検査で肝臓の数値が異常値をたたきだし、すぐに専門医に診てもらって下さいと言われました。
(それまで薬で肝臓が悪くなると言う事の説明は受けていません。)

病名は『脂肪肝』です。皆さんからしたら『脂肪肝ってあんた肥満やからやんか~』って思われる方もいらっしゃると思いますが当時の私は今よりも体重は軽くBMIからいくと肥満ではなかったんですよ。そしてお酒もほとんど飲みませんので・・・。肝臓の数値が悪くなる要因がその時は『薬害』と言う事が一番ではないかと言われていました。

しかしたまたまかかりつけ医が神戸で数少ない肝臓の専門医で、血液検査や超音波検査をして『脂肪肝』である事!『薬害ではないこと』そして『今なら食事療法で完治できる』と言う事がわかりました。その日から『食事療法』を独学で始め半年後には『もぉ大丈夫!でも1年に1回血液検査と超音波検査はしよう!』と言われました。

『脂肪肝』は肝臓病じゃない!と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、『脂肪肝』から『肝硬変や肝臓がん』へ進行すると言う事も近年わかってきています。

詳しくは下記をご覧ください。

この『脂肪肝』がきっかけで自分で『肝臓病用』のお料理本を購入し、しかたなくお料理をするようになりました。

しかし、この食事療法を経験したおかげで『食の大切さ』『お料理の楽しさ』を知ることができ、『薬膳アドバイザー』『ナチュラルフードコーディネーター』の資格も取得しました。

そしてこの食事療法で身体の中を一旦リセットしたおかげで、五味に今まで以上に敏感になり、食材そのものの味を感じれるようになりました。
濃い味付から薄味へ・・・。
そしていまだに『添加物』などには身体が反応しています。舌がピリッとしたり、調子にのってスナック菓子を食べすぎると必ずお腹を壊します・・・( ;∀;)

*******************************************

お料理の学び方

私は、独学で全て覚えました。お料理が楽しくなり、初心者大歓迎のお料理教室に通った事もありますが1回のみです。それは私はいまだにですが包丁を使うのが得意ではありません。なので野菜の皮むきはピーラーですし、スライサーを使ってお料理をします。しかしその初めていったお料理教室で、包丁で生姜の皮を剥いて下さいと言われ、私は剥けませんでした。すると先生からも生徒さんからも『クスッと』笑われたのです。私は失敗している姿を人に見せると言う事がとても苦痛でしかありませんでした。(今はだいぶその辺は『まぁいいか~人間誰しも失敗する事もあるって~』と少し思えるようになったのでラクですが)

そこから初心者歓迎のお料理教室でもある程度できないと恥ずかしい思いをするんだと言う事を知り、なら独学で!と本やテレビ、母などの作っている姿を見て覚えました。

また母もそぉなんですが(母は結婚するまでお料理をしたことが全くありませんでした)、結婚した当初は商店街の八百屋さん・お肉屋さん・お魚屋さん・お惣菜屋さん・果物屋さん・天ぷら屋さん・・・etcに買い物に行く度に『コレはどうしたら美味しく作れるの?』とか『作り方や扱い方』などを聞いて!見て!覚えていったそうです。

私も、今同じように覚えて行っています。プロに聞くのが一番だからです。

この環境はありがたい事に母が作ってくれたので感謝しかありません。なので市場が大好きなんです。

また、食堂や惣菜店で働いた経験も役に立っています。教えて貰うではなく『目で見て盗む』と言う事を自然と覚え(これは大好きな伯父(料理人です)からよく言われていました。教えて貰うのではなく自分でみて盗め!)今のお料理に活かされています。

なので料理本も沢山持っていましたが、今は限定された本のみで気になるお料理はテレビや動画などで目で実際作っているところをみて覚えています。

*******************************************

ネットでのお料理教室をしようと
思ったきっかけ

それは『障害』です。いっぱい習いたい事!学びたい事はあるのに35歳の時に精神疾患を患い、思うように行動ができなくなりました。

精神疾患と診断された後は、電車通勤ができなくなりOLを辞めて自宅近くの上でお話しした惣菜店や食堂で薬を飲みながら働いていました(父に車で送迎してもらっていました)

しかし1年位たった頃から、精神疾患の症状がひどくなり働くことができなくなり・・・
現在に至ります。

いっぱい知りたい事、学びたい事、やってみたい事はあるのに家から出る事が怖い!いつ発作がでるかわからない中、1人で出かける事もできず常に母に付き添ってもらっています。自宅にいても突然発作はおこります。これは予知できません。

私のように、病気で外に出れない方の他にも介護や育児など様々な理由で外に出られない方はたくさんいらっしゃると思います。

また、私がお料理を始めた時に経験した『全くできない!それが恥ずかしくてお料理教室に行けない』という方もいらっしゃると思います。

あと、行きたいけど『時間やタイミングが合わない』という方もいらっしゃると思います。

そんな私が感じた不便さなどをこの『おうちでお料理教室(ネットお料理教室)』で解決したいと思いました。

まだまだ私もお料理経験は浅く、レパートリーも少ないです。また体調にかなり波がある為、動画をアップできない日が続く事もあると思います。

だけど、私が感じた不便さや恥ずかしさ、そして学びたい!知りたい!という気持ちを持っていらっしゃる方に少しでも何か力になれることがあればと思い、今までの『Soleil料理&おふくろの味』をストップし新たに

『Soleil.Cooking.Kitchenおうちでお料理教室』を
動画公開する事に決めました。

*******************************************

今はそのお料理動画を撮影する自分の作業スペースを作っている段階なので、お料理動画のSTARTはまだ少し先になりそうです。

今年中にはSTARTします!ただ本番にいくまでの準備はかなり時間がかかりますので・・・何回も撮りなおして自分が納得いく動画が撮れるまで、何度でもやり直すので(撮りなおすと言う事は一から作るので材料はその撮りなおし分必要になります・・・。一発で決めれれば最高なんですが!お料理は生き物なので一発で上手くいったら奇跡です(笑))

以前ワイン教室に通っていた際に、先生から言われた事は『お料理に100%完成というのはない!永遠に完成しないから料理は面白いんだ!』と、自分の中で何パーセント以上のレシピが完成したら教室で紹介していると言っていました。

*******************************************

そしてこの『おうちでお料理教室』は、初心者向けのお料理教室になりますので、最初は『目玉焼き』や『卵焼き』など本当に私が初心者の時に何度も練習した全くお料理が初めてという方向けのモノになります。

また包丁は私自身も苦手意識があるので、キッチンばさみやスライサー、ピーラーなどを使って、私のやり方でお料理を作っていきます。なのでプロの方やお料理好きな方からみれば『はぁ???』と思われることもあると思いますが私のやり方なので(自分がやっていてやりやすいやり方や作り方、そして自分自身もやっていくうちに、違うもっとよりよい作りやすい方法ややり方をみつけられると思いますので)

*********************************************

調味料などについては、私はこだわりが強くて、いろんなのを試して自分に合うモノ!基本の『さしすせそ』をみつけました!10年かかりましたけど(笑)

皆さんは、自分の口に合うモノを使用してください。ただメーカーによって同じ濃口醤油でも味が異なりますので、分量を私通り作ったからと言って全く同じ味にはなりません。野菜やお肉・魚も個々で水分量や旨味や味が異なります。(季節によるものもありますし)

また料理本などでは『合挽ミンチ(7:3)200g』と書いてあっても、実際お肉屋さんに行ってもジャスト200gなんて購入するのは難しい。ましてやお肉屋さんがなくスーパーで材料を揃えるとなるとより一層難しい!

*******************************************

なのでこれは私の考えですが経験上『だいたい』という風にとらえて頂いた方がいいと思います。

とりあえずレシピ通り作ってみて、薄いなぁとか濃いなぁと思ったらそこで自分の口に合うように調整するんです。最初はその調整が難しいと思います。私もとっても難しかったから・・・。けど、何度も同じお料理を作っているうちに、レシピは大さじ3だけど我が家は2でOKだわって自分の味がわかるように作れるようになります。

*******************************************

私が動画を通して
伝えたい事・考え・思い

そして何より『お料理は楽しいです!楽しんで作るモノです』作っている本人が楽しくないものを大切な人に食べてもらいたいですか?

自分が楽しんで作って、もし失敗したとしてもまた次頑張ればいいだけの話!一回で成功しようと思わず、何度も何度も挑戦して、いつか自分の味はコレだな~と言うのを見つけて下さい。私も毎回出来具合は違います(笑)ハンバーグとか挑戦しすぎてとか斬新過ぎて・・・(笑)みたいなのはしょっちゅうです!でもそれが楽しい♡

お料理を義務と思わず、自分自身が一番楽しんで!食べてもらいたい人の笑顔を思い浮かべて、食べている姿を思い浮かべてお料理してください。私はいつもそうやってお料理しています。これやったらオトン喜ぶなぁとか、コレやったら友達喜ぶなぁとか、家族にはかなり実験台になってもらっていますが(笑)、大切な人に渡す前には何度も何度も毎日毎日朝まででも、納得いくのが作れるようになるまで練習しますよ!

そして『コレだ~!』っていうのができるようになったら『本番』

そしてそれを食べてもらった時の(最初の一口目ね)顔をみて、『うまい!』の一言を貰った時には、その練習期間の苦労は一瞬で消えます!それにその練習期間は私にとって全く苦ではないんですよ。逆に楽しい時間です!こぉしたらこぉなるのかぁとかこのタイミングでこぉするんだなぁとか・・・まさに理科の実験ですよ!
そして『また作ってきて』と言われたときには『やった~!』と跳びはねたい位嬉しいです。

この食べてもらいたい人の『うまい』『また食べたい』は、本当に魔法の言葉ですよ!

じゃあ次は~となっていきます。正直失敗もありますよ・・・『美味しいけど・・・ちょっと違う』と言われたこともあります。けど人間ですから全く味覚が同じと言う事は難しいです。同じ例えば『からあげ』でもオトンとオカンの好みは違いますし、大切な人(友人)ですが好みが全く違います。なので食べる人によって味付や揚げ方は変えています。

最初は難しいかもしれませんが、少しずつこっち(自分が美味しいと思うモノ)へ相手を寄せてくるんです(笑)!今じゃあ父母共に私の唐揚げが一番と言ってくれます!いろんなバリエーションで作りますが、どれも美味しいと(o^―^o)ニコ

よくいうじゃないですか『胃袋をつかめ!』って、まさにそれです。ちょっとずつちょっとずつ自分の味が一番おいしいと思わせていくんです(笑)

*******************************************

長くなりましたが、コレが私が

『Soleil.Cooking.Kitchenおうちでお料理教室』

をネットで始めようと思ったきっかけです。

自分の経験や失敗、そして自分の今の状況から出た答えです。

予定では『ショートバージョン』と『ノーカットバージョン』の2つを公開しようと思っています。なぜなら、お料理がある程度できる方なら、ある程度動画を省いても作れると思いますが、本当にお料理初心者の方には、一連の流れなど本当のお料理教室でマンツーマンで学んでいるように観て頂きたいからです。

観ている方皆さま全員に満足して頂ける動画が作れるか、まだ不安だらけですが、精一杯頑張りますので、温かい目で見守って頂けると嬉しいです。

by 2nd-Soleil


Soleil.Cooking.Kitchenおうちでお料理教室

あなたのおうちのキッチンがお料理教室です。 あなたの『作りたい』『知りたい』時が授業時間です(o^―^o)ニコ おうちのキッチンで一緒に楽しんでお料理を作りましょう! ★地産地消100%!神戸・淡路島中心(広く兵庫県)の食材や調味料を使っています。 ★日本の家庭料理を世界へ発信!Japanese home cooking

0コメント

  • 1000 / 1000