撮影場所決定!
こんにちは。
お料理動画の撮影場所
『第一候補』母の飲食店跡のキッチン
『第二候補』実家(自宅)のキッチン
ここ数日間、それぞれ時間毎(早朝・9時~10時・12時前後・14時~15時・・・etc...)にカメラを実際に構えて(機材は場所が決まらないと購入できないので撮りたい高さや撮影角度は手持ちで調整して(笑))それぞれの候補地でビデオを回してみました!
そして決定しました~(o^―^o)ニコ
※写真はイメージで、実際は昭和建築の古い台所です。今まで撮影していた場所です。
『第二候補』実家(自宅)キッチン
に決定!!
撮影する時間帯や撮影方法、あと大事な手順やポイントをお伝えするには、一番『光のはいり具合、当たり具合って大切だなぁ』と、いろんな方のYouTubeのお料理動画を観て、自分自身が感じました。(もちろんカメラの位置も大切です。。。)
もぉずーっと、『新しいお料理動画を改めて撮ろう!』と決めてから、本当にいろんな方のお料理動画を観て、なぜに最後まで観れるのかとか、どういう風に撮影すると作っている工程や手順、野菜の切り方などがわかりやすく伝えられるのかを研究しておりました。
(改めて、今まで私自身がよく観ているお料理動画や人気のあるお料理動画を観ると、『なるほど~』が沢山。本当に勉強になりました。ありがとうございます。m(__)m)
で、今朝も早朝から母のお店と自宅でカメラ構えて仮の撮影みたいな形で、実際作っていないのですが、光の入り具合やフライパンやまな板などを実際カメラの下に置いた時、どういう風に見えるのか・・・を試した結果!
自宅キッチンが一番光が長い時間入る事、影ができない事、カメラを設置しやすいという事が、今日はっきりしたので『自宅キッチン(今までと同じ撮影場所)』からお届けする事にしました。
ただ前から言っているとおり、『生活音』が入ってしまう心配はあるのですが、多分今までも家族が回りにいる中でお料理していて、母との会話は別として『生活音』というのは、自分で見直してもそこまで気にならなかったので(ドアが閉まる音とか荷物で~す!とか)、今まで通り家族が回りにいる中で『お料理動画撮影』を行いたいと思います。
これで、やっと機材が買える・・・( ;∀;)
by 2nd_Soleil
0コメント