簡単!我が家の定番!夏にピッタリのピリ辛ナスの味噌炒め

こんにちは。

近くにできた八百屋さんで小さくて可愛いおナス(高知産)が売っていたので購入してきました!

お家にあった『鶏肉』と『ニラ』(冷凍椎茸も入れればよかった~と作ってから思った(笑))と炒めました。

以前にクックパッドでもご紹介しているレシピのピリ辛版です!
※写真にクックパッドのレシピページリンク貼っています。

オカンは、全部一緒に炒めますが、私は変な所にこだわるので・・・でもこの方が色合いがキレイに作れます!

☆ナス・・・ポリフェノールの一種である栄養が多く、抗酸化作用が高く、また生活習慣病の元となる活性酸素を抑える力が強くコレステロールの吸収を抑えると言われています。また、ナスは夏にピッタリのお野菜なんです!よく昔から『秋ナスは嫁に食わすな!』って言いますよね!あれは『美味しい』っていうのもあるそうですが、『身体を冷やす効果がある為』だそうです。

なので、夏には『焼きなす』など『ナス』を使ったお料理はオススメです。
私は皮つきのまま調理しています。また高齢者の両親がいるのでオカンが作る 場合は皮をピーラーで取りますが、私の場合はその皮も柔らかく食べれるように調理します。
コツに関してはクックパッドをご覧ください。
また改めて動画は後日アップしますね!


以前ご紹介した同じ味噌だれのレシピですが・・・今回はピリ辛です!


以前のレシピのリンク貼っておきますね

☆ニラ・・・疲労回復、免疫力アップ、生活習慣病予防にオススメの緑黄色野菜です!またアリシン(玉ねぎにもあるね)は血行促進、冷え性や動脈硬化、血栓予防にもいいと言われています。確かに、伯父(淡路島在住)が玉ねぎのスライスを毎日食べていたら、血液サラサラにするお薬を服用しなくてもよくなったと言っていました。なので、オトンも動脈硬化が酷いので、玉ねぎなどアリシンの多いものをよく食べます。ただ体臭がキツくなるので女性はお気をつけて。

☆鶏肉・・・鶏肉に含まれる成分が肝臓の機能を高める、また毒素を排出する作用があると言われています。また同じ成分が肝臓に脂肪を貯めにくくする働きもあり、中性脂肪が気になる方にもオススメです。また高齢者の方はタンパク質の摂取量が少ない場合が多いので、鶏肉や豚肉、牛肉などを食べる事をオススメします。タンパク質を摂取しないと筋肉も作れないし、維持できませんよ!ダイエット中には高たんぱくのささみやムネ肉(皮なし)がオススメです。ただし、女性の場合は糖質制限ダイエットはあまりオススメしませんよ!将来の事を考えるなら、適度に抑えるのがいいです。する場合は専門家に教えてもらうのが一番です。

あと、椎茸入れればよかった~というのは、お肉などの脂を摂取する場合キノコを一緒に摂取する事でキノコが余分な脂をキノコが吸収して排出してくれるので、私はスープやお味噌汁、お浸し、煮物などに入れたりして、必ず食事の中にキノコ類を入れています。それを今回は完全に忘れていた~(´Д`)ハァ…


ちなみに先日から始めた10品目摂取で今日は全部摂取できました!

☆朝・・・トースト(バター)、小豆汁(オトンは水)、キウイ、ミニトマト、ゆで卵、納豆(オカンのみ)

☆昼・・・3人バラバラのものを食べました!
ちなみに私・・・白米・鶏の唐揚げ・焼鮭・ワカメ&ぽん酢・ブロッコリースプラウト・小豆汁・六条麦茶(ノンカフェイン)

☆夜は下の写真のものをみんなで食べました!焼鮭も残っていたので食べましたよ!
初めて一人で『ポテトサラダ』を何となく、オカンが作っていたのを思い出しながら自分なりに作りました!1回目にしては大成功!でした(o^―^o)ニコ

またレシピアップしますね!

ごちそうさまでした(o^―^o)ニコ

by 2nd-Soleil

Soleil.Cooking.Kitchenおうちでお料理教室

あなたのおうちのキッチンがお料理教室です。 あなたの『作りたい』『知りたい』時が授業時間です(o^―^o)ニコ おうちのキッチンで一緒に楽しんでお料理を作りましょう! ★地産地消100%!神戸・淡路島中心(広く兵庫県)の食材や調味料を使っています。 ★日本の家庭料理を世界へ発信!Japanese home cooking

0コメント

  • 1000 / 1000