食生活見直しま~す!

こんにちは。

ちょっと前から体調が悪い日が多くて・・・原因がわからず・・・
精神疾患の影響もあるのでしょうが・・・薬飲んでも変わらないし、自分自身がコレは精神疾患の影響で具合が悪いわけではないよぉな気がする!と思うようになっていました。

以前にブログでも書きましたが、脂肪肝になって食事療法で完治さしたとお話ししましたが、この時は血液検査をするまで脂肪肝になっている事は全く気付いていませんでした。
肝臓は眠りの臓器と言われ、もぉ無理よ~ってなるまで表には症状を出さないんです。なので怖い。。。

今回は一番怖い『糖尿病』?っていうのが頭をよぎっています。

なぜなら以前働いていた会社の人が風邪をひき、それが長引いて体調の悪い日が続き、大嫌いな病院へ行ったんです。そしたら重度の糖尿病になっていたと聞かされていたからです。

私も一時、すごく甘いものばかりを毎日のように食べていたり、外出量が減っているのにも関わらず、ジャンクフードやスナック菓子、揚げ物を大量に食べていました。
(将来についてとか色々考えすぎて・・・ストレス解消だったと今は思います)

体重もあっという間にリバウンドで10kg戻り(怖くて半年以上計ってなかったんですが『はからな~!って思って計って( ;∀;)』これではイカン!と思い、ほんの数日前からですが食事を見直しています。

ただ闇雲に野菜だけとか糖質制限するのではなく、バランスよく食べようというのが今回のやり方です。なので、ダイエット目的ではなく体の中を脂肪肝を治したときのように、一旦リセットして身体の中をキレイにしていこう!というのが目的です。

(その為に薬膳アドバイザー&ナチュラルフードコーディネーター取得したのにね(笑))

私の場合ですが、今までなら体重が一定以上になるとまず『生理』が止まります。これは東洋医学では『なんとかかんとか・・・(笑)』って言ってある事らしいです。

30歳になった時、一時期『多ほう性卵巣症候群』でピルを服用していました。しかし、副作用がすごくて最初の3カ月は仕事にならんくらい大変でした。(25歳から治療を始めるまでは生理は完全にありませんでした。ピル治療を始める前のホルモン注射でエライことになって、腕が倍以上に腫れ上がり、痒くて痒くてたまりませんでした。その当時の婦人科の先生からは、二度とこの注射はしないでね!と次はアナフィラキシーショックを起こす可能性が高いからと言われています。)

その後、ピルではなく『漢方』でも治療できると知り『漢方』を服用していましたが、生理不順は治らず・・・金銭的に厳しい時期だったので治療を中止しました。

その後、まぁいじめによって精神的に参って全然食事が摂れなくなって気が付いたら体重が10kg減っていたんです。そしたら自然と生理が始まりました。

けど、パニック障害のお薬(色々種類はありますが)で私が服用していたモノがホルモンに影響を与えるモノだったため、周期がバラバラになりました。

ただ私の場合、ストレス等が溜まると小さい頃から胃腸に症状が出るためそのお薬は必要だったので、新しい今の主治医になるまでそのお薬を服用していました。

現在も、不調になると胃腸にすぐ現れるので胃薬は必須で、これは薬剤師さんにもちゃんとお話しして飲み合わせなどはOKもらっています。

前置きが長いですが、今は体重がリバウンドしているのにも関わらずちゃんとした周期で生理もきているので、今の間に身体をちゃんとリセットしておこう!と思いました。

で、やっている事です。

①10品目を必ず毎日食べる
これは少し前のテレビ(名前忘れた)でお話しされていて、自分で確認したら全然足りてない事に気づきました。なので、コレを数日前から意識して行っています。

便利なアプリも発見しました!(さっき(笑))

②炭水化物も食べるよ~!

以前『糖質制限』のダイエットが流行った時にやったんですが、私の場合、パニック障害や鬱に影響がモロに出てしまって、余計体調を崩しました。なので糖質制限はそれ以来やっていません。本当は五穀米とか十穀米・酵素玄米(酵素玄米凄く美味しいですよ!少し面倒だけど(笑))がいいんですがオトンとオカンが嫌いなので私だけ別とはいかないのでね(今私用のお釜を買おうと思っています!)作り置きでもいいんですが、私は電子レンジがあまり好きではなくて・・・

③糖質(砂糖・甘味料)を控える

食事の時はここ1年位『小豆汁』を飲んでいます。ポリフェノールも豊富で抗酸化作用もあるし、とても私は好きな味なので飲んでます。作り方は動画にしてあるので・・・(余った小豆はぜんざいとして食べたり、あんみつにもできますよ~)

動画&COOKPADでも紹介しています。

これが旨いの(・∀・)ニヤニヤ

動画&COOKPAD掲載しています。

食事中は『小豆汁』、それ以外は『無糖のアイスカフェオレ』『ノンカフェインの麦茶』『どくだみ茶』『サンピン茶(ジャスミン茶)』『ゴボウ茶』『緑茶』を飲むようにしています。(今後、動画の中でもいろんなお茶出てくると思います)
あと、青汁復活しました!どうしても甘いのが飲みたいときは少しだけシロップを入れたカフェオレか野菜ジュースを飲むようにしています。

ただ血液濃度が少し濃い私は乳製品も少し控えないといけないので、カフェオレの飲む頻度は減らして、麦茶やお水などを飲むようにしています。

とま~こんな感じで、ゆる~くやっています。

無理すると本当に精神的にくるから!!経験談ね!

なので簡単に言うと

①10品目を毎日きちんと摂取する

②糖質(砂糖・甘味料・ジュース)は控える(ほぼ飲まない)

③外の空気を吸う(これは昨日とっても身体が怠かったんですが、無理やり自分でオカンに付き合ってもらって近所に外出したんです、そしたらウソのように気持ちも身体も楽になったの!少しの時間だけですが日傘ささずに太陽に当たりました!もしかしたらビタミンDが不足して免疫落ちているのかもと思います。)
④1日1個キウイを食べる(最近、やたらと『キウイ』という言葉がテレビで観るのでね)
但し果物の摂りすぎは『果糖』という『糖』の摂りすぎにもつながるので、バランスよくね


改めて、食事を見直して食べるようになると『食材そのものの味』に気が付く事ができますよ!これは脂肪肝を治したときにも感じたことでした。

食事療法をする場合、ある程度エンゲル係数は上がります。ただ、自分の身体を思えば、他に物欲がないのなら、いいのかなぁって思います。食に関する事だけは私ストッパーかけないので!

by 2nd-Soleil


Soleil.Cooking.Kitchenおうちでお料理教室

あなたのおうちのキッチンがお料理教室です。 あなたの『作りたい』『知りたい』時が授業時間です(o^―^o)ニコ おうちのキッチンで一緒に楽しんでお料理を作りましょう! ★地産地消100%!神戸・淡路島中心(広く兵庫県)の食材や調味料を使っています。 ★日本の家庭料理を世界へ発信!Japanese home cooking

0コメント

  • 1000 / 1000